我が家のお米事情
2018年 11月 08日
私以外の家族は好きじゃないので末っ子の離乳食に使う以外はほぼ一人で消費(^^;)

特にバターナッツかぼちゃにはまって、ドイツのオレンジカボチャHokkaidoよりも甘くて皮剥くのも簡単だし種も少ないし。
日本の緑のカボチャ、数年前までは普通に近所のスーパーREWEで売られていたのにここ数年全然見なくなって。。。ちょっと離れた農場まで買いに行けばあるだろうなーと思っていたところ、近くのオーガニックスーパーで1個だけおいてあるのを発見!やったー!(嬉)
早速煮物にしてみたら、他のカボチャのように水っぽくなくやっぱりホクホク美味しい♪

日本は新米が美味しい時期で羨ましいですが、ドイツで買えるお米でもそれなりに美味しく食べてます。
日本へ里帰りしたときに毎回15キロくらいはお米を買って帰っているけど、お米大好き!なうちの子たちなので結構消費も早いですー(汗)
ドイツに来た当初はアジア食品店でイタリア産日本米買ってましたが、1年目以降めっきり買ってません。
ミルヒライスで満足してます。(だいたいALNATURAかREWEのBIOのもの)

ドラックストアdmでSushiライスを買ってみましたが、うーんなんとなくこっちの方が日本で食べるお米に似て美味しい気もする!

おチビは、ベトナム人の友人のお店で食べたお米が気に入っていて、きっとドイツのアジア料理のお店で出しているお米はバスマティライスかタイ米のジャスミンライスなのかな?
私は匂いが苦手ですが、やっぱりカレーとかには合うかも。

あとはオーガニックのお店で手に入る玄米も時々買ってます。
発芽玄米にしてみようと思いつつ、結局面倒になり毎回普通にそのままで食べてしまう...(汗)

ドイツのスーパーにおいてあるお米は大体500ℊ入りのパックで、あっても1キロ入り。
日本に来た外国人が、日本で10キロ入り袋でお米が売られてあるのを見てびっくりしたと聞いたことがありますが、それはドイツで5キロ入りのジャガイモが普通に売られているのに驚く感じかな。笑
ご飯のお供に定番化しているのが魚の缶詰で、ずっと買っているのが大体これです。
Sprotten(ニシンの一種の小魚)と燻製のニシン。
ドイツの魚の缶詰はトマトソースだったりマスタードソースだったりけっこうどぎついのを見かけますが、この2つはどちらもシンプルにオイル漬けなので日本人向けで食べやすい~^^
魚がわりと手に入りやすい北ドイツですが、生の魚を買う事はほぼなく、マルクトの魚屋さんでも買うのはたいてい燻製か酢漬けです。何せさばけない...(><;)

たまに買うのはサーモンの切り身くらい。いや~ご飯がススム!

そうそう、和食といえばのだし巻き卵。
前回の帰省の際、友人から色々と茅乃舎のセットをもらって、その中にだし巻き卵の素も入ってました。
これを使って作ってみたら、衝撃のおいしさ!そしてふわっふわの出来上がり!!
すごーく美味しくて、子供にもそれはやっぱり分かるようで、この卵焼きまだある?とおチビにも聞かれたほど。(←いつも私が作っているのには言わないくせに...苦笑)
次日本に帰ったときは絶対買って帰ろう~。

☆★今日も訪問ありがとう★☆

にほんブログ村

今日の福岡は久々の雨で、気温もぐっと下がり秋も深まりゆく感じです。
今年ももう残り2ケ月ないなんて、毎年後半にきてからのこの速さ、おそろしいです。
さて、ドイツのお米、いろいろあるのですね。
前に友達がしばらくイギリスに住んでいた時に、カリフォルニア米が日本のお米に近いと言っていましたがそちらにもありますか?
ドイツパンも美味しいけれど、やっぱりお米食べたいですよね。
それと美味しいごはんのお供も。あまりに美味しいとごはん進んでしまってキケンですが・・・。
魚の缶詰、いいですね。次の旅行でトライしてみます。
椒房庵のだし巻玉子の素、まだ食べたことないです。これも近々トライしたい!
夏頃に、仕事で久原本家さんのキッチンにお邪魔した時(物を運ぶのに営業について行っただけなんですけどね)、
ちょうどパンフなどの撮影が行われていて、そのためにいろいろお料理がされていたのですが、
おだしや卵の香りがたまらなかった~~♡
美味しいものは人を幸せにしてくれますね。^^
こんばんは~^^
あの今年の猛暑から冬までがはホントに早すぎますよねー。数カ月タイムスリップしたように早いです(汗)
あっという間に年末になってしまうんでしょうね。
カリフォルニア米、こちらはほとんどイタリア米しかみかけません。きっとアジア食品店にいけば色々と種類がりそうですが、なんだかそこまで下も肥えてないので近所で買えるもので満足しちゃってます。笑
日本に居る時は断然パン派でしたが、子供たちにつられてなので海外生活だからなのか無性にお米が食べたくなります!
お仕事で久原本家さんのキッチン見学に!羨ましいです~♪
目の保養になりますねぇ♡
久山にある茅乃舎のレストランいつか行ってみたいなーと思いつつまだ実現できてません><
優しいお出汁の匂いはホッとしますよね。ドイツのガッツリ料理に慣れてしまうと、お味噌汁だけで胃に優しいことしている気になります~。

海外ではお米が恋しくなりますよね。
ミルヒライスが比較的に日本のコメに似てると聞くのですが、日本ではミルヒライスは購入できるのでしょうか?一度食べてみたいなあと思ってます。
またミルヒライスは日本のコメと同じように炊飯器で炊けるのでしょうか?
